弁護士秘書を辞めてフリーランスへ!全記録を公開

menu

さらばOLーウツ寸前で弁護士秘書から脱出ー

台所事情が苦しくなった理由

こんばんは、ちはるです^^

本日はほぼ1日中
ボス弁護士が不在でした。

やっぱりいない方が仕事がはかどる〜


いや、機嫌がいいなら
もちろんいてもらった方がいいんです。

聞きたいことも聞けるし
指示もすぐ返ってくるので
効率がいいからね。

でも不機嫌を撒き散らされるぐらいなら
いない方が集中できる(笑)

そんなわけでボス弁護士が不在のため
本日は面接はナシでした。


面接ネタの話ができないので
今日はうちの法律事務所の
台所事情についてお話しましょう〜

「弁護士」と言われれば
高給取りをイメージしますよね。

実際、稼ぐ弁護士はすごく稼ぐ。
でも食べていけないぐらいの弁護士もいる。

その差はかなり広がっています。


昔に比べて弁護士の数も増え
もはや「資格がある」だけでは
食べていけない職種になったんですよね。

ま、当たり前の話なんですけど^^;

これまでが甘すぎたというか
守られすぎていた業界ですから。


じゃあうちの法律事務所は
どっちなのかというと…

稼げてない方

です。
今年の夏のボーナスがゼロだったので
もうおわかりですよね^^;


私がこの事務所に入った頃から
約5年ぐらい前までは
そうでもありませんでした。

それなりに利益も出て
ボーナスも出てたし。

どうしてこんなに苦しくなったか。

その理由はハッキリしていて
破産管財業務の影響です。


明らかに数が激減しました。

「じゃあ増やせばいいじゃん」

と思われるかもしれませんが
破産管財人というのは以前書いたように
「裁判所から選任されてなるもの」

つまり選任されるかどうかは
裁判所次第なんですよね〜^^;


一応弁護士会から
破産管財人候補者みたいな
リストが渡されているみたいです。

でもそこから裁判所がどういう基準で選んでいるのか
公開されていません(当然か^^;)


経験値とか実績
案件の性質や規模で選んでるんだろうな…

ぐらいしかわかりません。

大型の倒産事件だと
倒産法のスペシャリストの弁護士や
大手法律事務所の弁護士が選任される傾向だな…

ぐらいです。


うちのボス弁護士も
一応倒産系を専門とする弁護士
ということになってます。

ボス弁護士は

「◯◯裁判所の◯◯支部では
候補者名簿の頂上は俺の名前だ」

と言ってますが、あくまで自称(笑)


自称ではありますけど
完全な自惚れというわけでもないらしく
昔はかなり選任されてる方でした。

それが、ここ最近パッタリと…(;´д`)

皆無というわけではありませんが
明らかに数が減りました。


そりゃね〜裁判所にしたって
「慣れている弁護士」ばかりに
振るわけにもいかないと思いますよ。

若手の弁護士にも振らないと
後が続かなくなるわけだし。


でも数が減っただけでは
必ずしも苦しくなるとは限らないんです。

このあたりは
破産管財人がどこから報酬をもらうのか
に関わってくるところ。

ちょっと長くなったので
続きはまた明日^^

本日もありがとうございました。


ブログランキングに参加中^^
応援していただけたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事はこちら

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト内検索

免責事項・プライバシーポリシー