弁護士秘書を辞めてフリーランスへ!全記録を公開

menu

さらばOLーウツ寸前で弁護士秘書から脱出ー

出口が見えるなら耐えられる

こんにちは、ちはるです^^

前回の続きです。


「ちはるさんって…
そもそも穏便に辞めてませんよね?」

ドキ…(*_*;

そんな私が
穏便に退職するための理由を
語るというのも変な話ですが…^^;

ま、お付き合いくださいm(__)m


辞めることを弁護士に申し出た時

怒られたくない
怒鳴られたくない
出勤最終日まで穏やかに過ごしたい…

その気持は
痛いほどよくわかります。


でも、前回書いたとおり
どういう言い方にしたところで
怒る弁護士は怒る。

私はそう思います。

もうここは弁護士の性格などが
鍵になってくるところなので
ハッキリ言ってこっち側の問題じゃ
無いんですよね。

だったら、もう…
怒られません?笑


イヤでしょうけど、これが最後。

最終出勤日まで
針のムシロかもしれません。

でも「終わり」が見えてるなら
耐えられませんか?


いや、
むしろ…

退職を申し出て説教+針のムシロ



退職しないでこのまま耐える

のとを比較して
まだ後者がマシだと思えるなら
今は辞め時ではないのかも。


厳しいことを言うようですけど…

退職して何もかもがうまくいく保証は
どこにもありません。

病気になってまで続けることは
絶対に勧めませんが
辞めてしまうことにも
リスクがあることは否定できません。

一度、決心を確かめるのも大事です。


私自身がそうでしたけど
「あと◯日」と思えるなら
耐えるのは意外と容易かったりします。

出口の見えない苦痛よりずっとマシ。

「辞める!」という決意が確固たるものなら
怒られない言い方とか考えずに
とっとと言ってしまった方が
ラクかもしれませんよ^^


「そうは言っても
怖いもんは怖いのよ!」

と怒られそうな回答ですいませんm(__)m


なるべく穏便な言い方としては
相手を責める理由は避けた方が
いいんじゃないかなとは思います。

責められると途端に
激高する弁護士いますからね^^;

何かスイッチがあるらしい。笑


「自分の力が及ばなくて…」
「結婚相手の転勤で…」
「親の介護で…」

ベタなところですけど
当たり障りないのでいいと思います。

後からバレたところで
辞めたもん勝ちです。笑
(事情変更とも言えるし)


ちなみに労働法上は
「辞める理由」を説明する義務は無い。

だから私みたく
一切何も説明しない
というのも全く問題なしです。

…穏便にとはいかないでしょうが^^;


「怒られてもいびられてもイイ!
とにかくこれまでの恨みを晴らすような
イヤ〜な辞め方をしたい!!!」

という方にオススメ。笑

言いたいことを言って
スカッとするのもいいですけど
これって意外と
相手にはダメージが残らないんですよ。


言われたときはショックでしょうけどね。

人間ってそういうのは
忘れるようにできてるみたい。

それに「言われたこと」には
自分なりに言い訳や反論などで
決着を付けられるんですよね。

でも理由がわからないと
決着が付けられなくてモヤモヤする。


実際、ボス弁護士も
辞める日の最後の最後まで
さらに辞めた後、たぶん今でも

ずーーーーーーっと

気にしてますからね。笑

「どうして辞めるんだ?」
「理由は何だ?」
「◯◯か?それとも△△か?」
「アレもコレも違う。じゃあ何だ!?」

何回聞かれたことか…^^;

ポイントはあくまで
しれっとニッコリ対応^^です。

これが余計にモヤっとするみたい。笑
(いや、イラッと?笑)


おっと、質問の回答から
大幅にズレました^^;

穏便な理由を聞かれたはずが
真逆の対応でしたね…笑

私の回答としては…

1:怒られるのを避ける理由を考えても無駄。
2:最後と思って耐える。
3:相手を責める理由は避ける。

ぐらいしか言えません。
すいませんm(__)m


「案ずるより産むが易し」

とも言いますし
「これで最後だ!」と思えば
きっと大丈夫ですよ^^


あと、退職を申し出る時には
可能なら録音した方が
いいと思いますよ。

そうすることで証拠にもなるし
不思議と冷静になれます。

あんまりヒドいことを
言われるようなら
しかるべきところへ投げ入れる…

なんてことも…(ΦωΦ)フフフ

ま、これは冗談ですが(ホントか?笑)
お守り代わりですね。


ブログランキングに参加中^^
応援していただけたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 OL日記ブログへ
にほんブログ村

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事はこちら

関連記事

    • とある社労士
    • 2015年 4月 08日

    はじめまして。
    元々、同じような職種をしてたので(現在は社労士ですが)いつも興味深く拝見しております。
    仕事柄、中小企業の社長さんから、従業員が続かない、という話をよく聞きます。特に辞める理由を言ってくれない、というのは、本当に悩まれてます。
    そういう意味では、ちはるさんの戦略ズバリ、狙い通りですね(笑)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントは利用できません。

サイト内検索

免責事項・プライバシーポリシー