18Jan
こんばんは、ちはるです^^
年末にボス弁護士から
不快なメールがきてたという話。。。
全部を載せることはできませんし
皆さんも不快にさせるだけなのですが
結構興味がある方(?)もいるかなと思い
すごーーーく簡単にまとめてみる。笑
↓ ↓ ↓
君が急に辞め、さらに
後任者の教育が不十分なために
いま、事務所と僕は非常に大変で
損害賠償を請求したいぐらいだ。
辞める理由をきちんと説明しないのも
非常識で大変遺憾。
長年雇ってやった恩を
仇で返されたと思っている。
↑ ↑ ↑
こんな感じ。笑
上記のような内容を
いつものように
じっとり・ネチネチ
厭味ったらしく長々と書かれてて
「何かの呪いか!」
と突っ込みたくなります。
もう逐一反論するのが
バカバカしく感じるレベルでしょ?
でも一応ここで反論してみる。笑
私が急に辞めたわけじゃないのは
皆さんご承知のとおり。
後任者が誰を指してるか知らんが
もし新人さんのことを言ってるなら
さっさと決めなかったのはボス弁護士自身。
だから引継期間が1ヶ月も無くて
採用したのは社会人経験なしの新人さん。
もし後輩ちゃんのことを指してるなら
確かに先輩として多少の責任は感じる。
でも彼女も3年働いてるわけです。
3年間も後輩ちゃんには
限られた仕事しか振らず
後輩ちゃんの仕事に対する姿勢に
何も対処してこなかったのは誰なの?
そもそもいつも仰るじゃないですか?
「僕1人がしんどい思いをして頑張って
僕1人が稼いで成り立ってる事務所だ」って。
取るに足らない私が辞めたところで
損害が発生するわけないですよね。笑
あと、労働法上
辞める理由を説明する義務は
従業員には無いですよ。
弁護士なら当然知ってるよね。
ボス弁護士に常識とか非常識とか
諭されるなんて…
ちゃんちゃらおかしいぜ!笑
で、「雇ってやった」ですかぁ…
もうこの表現にすべてが
集約されているような気がする。
ボス弁護士を散々
ボロクソに書いてきた私ですが
これでも感謝の気持ちはあるんです。笑
個人事業主が「人を雇う」ってことが
大変なことぐらいわかりますから。
だからこそ、いつも仕事は精一杯やってきたし
辞めるときも十分余裕をもって申し出て
辞めた後にも質問とか協力もしてるわけで。
ボス弁護士はそう感じてないみたいですが^^;
となると私としては
「あ、そう」としか言えない。笑
…とまあ、反論はできるんですが
バカバカしいのもあるし
それほど腹も立ってないんですよね。
「え!?ちはるさんって寛大〜」
と思います?
(思いませんかそうですか。笑)
たぶん勤務してた頃、
特にこのブログを始める前なら
ハラワタ煮えくり返ってたと思う。笑
寛大とかじゃなくて、単純に
ボス弁護士に対する哀れみの気持ち
が怒りに勝っちゃってるんですよね。
自分でも不思議ですが…
もちろん辞めたことで
ラクになった部分はあると思います。
でも文章に書くことで発散できたり
状況や気持ちを客観視できたのが
よかったのかも。
共感のコメントを頂いたのも
非常に嬉しくて救われました^^
だから別に反論してもいいんですが
「そこまで言うならこっちも言ってやる!」
みたいなモチベーションが無い。
それにボス弁護士の負のオーラに触れたら
自分の「運気」まで下がりそう。笑
ということで、このメール
年末からずーーーっと
放ったらかしだったんですよ。
で、その後の展開。。。
長くなってきたので続きは次回!
引っ張ってすいませんm(__)m
予想してみてください。笑
ブログランキングに参加中^^
応援していただけたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
こんばんは!
大変な年末でしたね(-。-;
自分もそういう運命になるのではないかと、
ちょっと吐き気しました(汗)
ちはるさんのようにバリバリ仕事が出来てたからではありません。
弁護士が何でも人のせいにする人だからです(‘A`lll)
結局…
『何ならちはるさんの好きな時間に好きなだけ働きにきたら雇ってやるよ』
ですか?
次回が気になります(◍•ᴗ•◍)
ちはるさん、はじめまして。
派遣社員として、法律事務所勤務を始めて1年半、さくらもちと申します。
弁護士3人、ベテラン事務員1人のところでコピーとお茶汲み、受付にお使い、メール代筆と簡単な仕事をしています。
弁護士もののドラマですらも見たことがなく、今でも事務所内で飛び交う専門用語に???マーク連発で
少しでも勉強になればと思い、弁護士秘書さんのブログを探してこちらにやってきました。
ちはるさんの描く法律事務所のブログは、初心者にもとても分かりやすく、自分の日々の業務に重ね合わせて読んでいます。
私は上司であるボス弁、またベテラン事務員の先輩の意向で、あくまで簡単な業務のみしか担当しておらず、どちらかというと後輩ちゃんタイプです。出来ないことを愛嬌で補う、ベテラン事務員が大忙しでも脇で年賀状の宛名整理をしていて、お客様待遇での勤務です。派遣での勤務とちはるさんや後輩ちゃんのような直雇用の違いはあるかもしれませんが、こちらのブログを読んでからもっと能動的に動こうと思いつつ、まだまだ事務所の『カラー』や独特の雰囲気、決まりごとを手探りで探しています。通常法律事務所の事務員さんは研修なども受けるようですが私は未経験者歓迎!で採用されたこと、派遣社員だということで受けておらず、マニュアルなども一切ないため、戸惑うことも多いです。
弁護士2人が年配で業務量が多くないこと、微妙にアナログなのでちょっとしたPC知識があるだけでも大感謝されてしまうことがあり、また1人前の派遣がアナログ過ぎる事務所の雰囲気に合わず辞めていることも合って何も出来なくても過大評価されてしまい、民間のメーカーでOLをしていた身としては不思議な職場です。
自分のことを書き連ねてしまいましたが、毎日ちはるさんのブログを楽しみにしています。とても心労が大きい職場だったかと思いますが、ぜひ私のような初心者に伝えたい業界話があればとても参考になります。
新しいお仕事も頑張って下さい。
ブログを少し読んだだけですが、とても面白くて、きっと言葉の世界が向いていらっしゃるんだな、と思いました。
これからも楽しみにしています。