弁護士秘書を辞めてフリーランスへ!全記録を公開

menu

さらばOLーウツ寸前で弁護士秘書から脱出ー

いやまったく仰るとおり

こんばんは、ちはるです^^

すっかりサボり癖のついた
このブログ…笑

それなのに、非公開希望の方を含め
過去の記事から新しい記事まで
ちょいちょいコメント頂きまして
本当にありがたい限りですm(__)m


圧倒的に(元)同業者や
近接職種の方が多いですが、
皆さんのコメントを見てると

「あーやっぱり!?だよね〜」

と再確認してます。

え?何の再確認かって?
そりゃもちろん…

やっぱりあの業界は
狂っておるな、と。笑

以下、コメントお返事です。


>あゆみさん

コメントありがとうございます!

いやもう、初めから終わりまで
仰るとおりです、ほんと。


私も他業種から転職されてきた方と
何度か一緒に働いた期間がありますが、
その方たちは例外無く

「何なの、この業界…」

と呆れて離れていきました^^;


>弁護士の良くわからない指示で
完璧にミスなくやるのは当たり前、
聞かなくてもできて当たり前、
笑顔で気遣いができて当たり前。

そうそう!

スキルが「高い低い」という次元じゃなく
よくわかんないスキルですよね。笑


>面接時に、前任者が転職回数が多いことを非難

確かに転職回数の多さって
採用する側からは気になるとこ。

それはよくわかるけど…

でも、それが自分の事務所で
人が続かないということと
必ずしも同じとは限らないんですよね。

で…


>辞めた前任者を非難することにより、
自身を正当化

はい、ここで思考停止

「もしかしたら、自分の方に
問題があったのかもしれない」


とは考えられないんでしょうね。


>ビジネスの基本は目的を共有すること

これ、そう思ってる弁護士って
どのぐらいいるのかな…笑

ボス弁護士を見てる限りでは、

オレはオレのゴールのために走るゼ!
だからお前らはそれを察して
最適なところで最適のサポートしろよ!

もちろんどんなサポートがいるかは
言わなくてもわかるハズだ!

途中でゴールが変わるかもしれんが
いちいち言わないから
予知してしっかりルート検索しておけよ!

あ、もちろん笑顔で癒やしたり
ヨイショすることも基本だぜ!

そんでゴールできたら
それはオレが凄いからだ!
ゴールを見せてやったオレに感謝しろ!
ハァ?チーム?ナニソレ(゚Д゚)ハァ?」

てな感じでございましたね。笑

共有なんて、する必要も意味も
ボス弁護士は持ってませんでした。


あゆみさんが嫌になられるのは
十分すぎるほどよくわかりますので
辞められて正解だと思います。

あの業界はこうやって
人材を失っているってことですね。笑


これで「いい人がいない」とか
笑っちゃうわ、本当に( ´,_ゝ`)プッ

クソの役にも立たないご経験だと思いますが
今後、何か苦労することがあっても
ある意味、「あの業界よりマシ」と
思えることが唯一の利点かもしれません。

私もフリーランスになって
しんどいことも結構あるんですが、
戻りたいかと言われると絶対嫌ですもん。笑

お互い、頑張っていきましょうね^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事はこちら

関連記事

    • 名無しの権米 でお願いします。
    • 2016年 10月 03日

    ちはるさん、今回ものコメントも胸がスーッとしました。弁護士業は狂った業界と思えば、煮えたぎった腸も幾分治まります。
    以前のコメントでお話したかな? 親の後見人が弁護士です。当初はお客様様様でしたが 親族に対しての慣れも生じてか 
    今は極力なにも仕事せずにお手当てはバッチリ頂戴って魂胆が見え見え。 ”手抜き”の連続発覚には 詫びない・正さない・挙句 親族が悪!っと。家裁からの抜打ち要報告書類には大分焦ってたけれど、リークしたのはこのワタシ。善良な弁護士も仲には居るでしょうが、大半は鼻っ柱をへし折りたい派なのでしょうね。

    • 私も、、
    • 2016年 10月 07日

    東京丸の内で法律事務所事務員をしています。ちはるさん、あゆみさんのコメントを読み、みなさんそうなんだ!と気持ちが楽になりました。私が日々悶々としている事と全く同じ内容でした。こちらも超曖昧な指示で、ミスなくやるのが当たり前って感じです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントは利用できません。

サイト内検索

免責事項・プライバシーポリシー