こんばんは、ちはるです。
新人さんも今日で3日目、
心なしか少しずつ
緊張もほぐれてきた様子^^
今のところは特に問題も無し。
ま、後輩ちゃんが入ったときも
最初の2〜3週間は
特に問題なかったんだけどね^^;
私がどうかと思ってる姿勢も
卒一ぐらいでは当然かもしれないし。
まだ「学びたい」と思ってるだけ
マシという話もある…笑
後輩ちゃんがシンパシーを感じた相手(?)
ということで警戒していたのですが
ちょっとタイプは違うのかも。
一番違うと感じるのは
後輩ちゃんほどアピール重視型ではない
というとこかな。
後輩ちゃんはそれこそ
入ったその日から
「私、こんなに頑張ってまぁす^^」
というボス弁護士へのアピールが凄かった。
もう感心するぐらい。
私はどちらかというと
「誰が見ていなくても
頑張って結果を出すのがプロだし
その結果が評価につながる」
という発想をする方なので
正直、ちょっと違和感があったのですが…
でも今では「アピールすること」それ自体は
間違っていないと思うようになりました。
誰も他人のことなんて
ずっと気にしてられない以上
「自分」をしっかりアピールするのも
仕事のひとつかもしれないな、と。
だから上手にそれをアピールするのも
能力のひとつだな〜と思ってます。
ちゃんと中身が伴ってるならね(笑)
アピールする人が若干鼻につくのって
結局こういうことですよね?
後輩ちゃんがロクに仕事もできず
うま〜くアピールすることだけで
乗り切っているのを見るとアホらしくなる。
そういう処世術(というのか?)で
何とかしようとする
後輩ちゃんも後輩ちゃんだけど…
それを許すボス弁護士に
一番ガッカリする┐(´д`)┌
今のところ新人さんに
そういう傾向は見られないですね。
地味だけどメモをとったり
自分なりに手順を整理したり
堅実な感じがします。
弁護士秘書には堅実さ、慎重さって大事だよ〜
どうかこのまま
変に後輩ちゃんの影響を受けませんように…笑
あ、そういえば今日
ちょっと懐かしい人に裁判所で偶然会いました。
数年前にうちの法律事務所に修習にきた
司法修習生です。
司法修習というのは簡単に言うと
司法試験合格後の研修みたいなもんです。
昔、月9ドラマでやってましたね。
「ビギナー」だったかな?
数年前、ボス弁護士が
弁護士会の修習担当の委員だったので
何人も受け入れてたんですよね。
もうこれ、大変でね…
ボス弁護士も大変だったみたいで
委員の任期が終わってから受け入れてない(笑)
今日偶然会った人は
現在別の事務所のイソ弁をされてますが
修習時代も印象のいい人でした。
ですが
「何なの、コイツ」
という修習生もいてね…(-“-)
この話はまた明日…
今日も皆さんお疲れ様でした!
順位が上がって嬉しいです^^
いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村