弁護士秘書を辞めてフリーランスへ!全記録を公開

menu

さらばOLーウツ寸前で弁護士秘書から脱出ー

ロースクールも大変よね…

こんにちは、ちはるです。

最近、野菜がバカ高くて
イヤになりますね…

小さいレタスが一玉400円とかヽ(`Д´#)ノ

でもたぶん、この値段でも
スーパーも卸も農家も
ろくに儲かってないんでしょうけど。


さて、コメントお返事です。

>とおりすがりさん

コメントありがとうございます。
ご質問にわかる範囲でお答えしますね。


>パラリーガルとして
働いている方をご存知ですか。

とおりすがりさんが仰るパラリーガルは

「弁護士の指揮監督の下、
定型的・限定的法律業務だけを行う者」

という意味合いでしょうか。


が、現在の日本の法律事務所では
明確にパラリーガル・秘書・事務を
区別して認識してないところが大半ですね。

事務所・弁護士によっては

「法律事務所にいる弁護士以外の者」

ぐらいの意味合いで
「パラリーガル」と言う人もいますので。

だから「パラリーガル」として募集してても
実際のところは純粋なパラリーガル業務以外も
当然のように求められたりします。


ただし、比較的大手の事務所は
割と明確に分けて分業化してるところもあると
聞いたことがあります(伝聞ですが)。

私はあんまり大手事務所の方とは
弁護士も事務局も縁が無いのもあるせいか、

「純粋なパラリーガル業務しかしてないよ」

という方に会ったことがありません。


>パラリーガルをはじめとした
法律事務所の事務職には
ロースクールを卒業した方が多いのでしょうか。

私が勤務してた頃は
あんまりいませんでしたね。

少なくとも直接の知り合いにはいません。


>以前ちはるさんは司法試験を
受験した人で弁護士秘書になった者は
いないとおっしゃっていました

えっと、これはこのあたりの記事のことを
仰ってるんでしょうかね?

ゼロというのは、あくまで私が勤務してた
ボス弁護士の事務所の話ですよ。

他の事務所で司法試験を
受験したことがある(している)人は
何人かいましたが、私の実感としては
意外と少ないな、と思ってました。


現在の事務局にロースクール出身者が
多いかどうかは…うーん。。。

現状で多い、とまでは
言えないんじゃないでしょうかね。

今でも秘書時代の知り合いと
連絡をとったり会ったりしますが
私はあんまり聞かないですし。


ただ、私が辞めるときの後任者として
募集をかけた時には
ロースクール出身者も1〜2人ぐらい
応募があったと思います。

後輩ちゃんの思惑からは外れたみたいで
面接までしてませんでしたけど。笑

そういう意味で以前よりは
増えてはきてるかもしれないですね。

私が答えられるのはこの程度ですが
お役に立てば幸いです^^


いや〜、それにしても
司法試験制度自体が迷走してて
ロースクールも大変ですな。

ここまでグダグダになるとは…(´ε`;)

この制度ができた頃から
かなり懐疑的だった私ですら
ひどい話と思う今日このごろ。。。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事はこちら

関連記事

    • とおりすがり
    • 2016年 10月 21日

    ちはるさん、早速のコメントへの回答ありがとうございます。
    パラリーガルの意味が曖昧な状況では、ロースクール卒の方は応募を躊躇するのかもしれませんね。そのような方であれば、純粋なパラリーガル業務を希望するかなと思いますから。
    これからもちはるさんのコピーライター・弁護士秘書の話を楽しみに読ませていただきます。

    • 迷い猫
    • 2016年 10月 25日

    ちはるさん,初めまして。
    最近このブログたどりつき,楽しく拝見しております。

    私は今年4月から法律事務所に勤めているのですが,勤め始めて半年で,退職について迷っています。
    ですので,ちはるさんの視点でご意見いただけたらと思いコメントします。

    うちはボスというよりも,事務局の人間関係が主となるのですが・・・^^;

    事務所のスタッフは,ボス・ボスの奥さん・先輩事務員・私です。
    ちなみに,私は法律事務の経験は皆無です。

    うちの事務所の場合,奥さんがくせ者で・・・

    ・自分も担当している案件があるのに,毎日事務所に来るわけではないし,来るのかどうかは,当日しかも定時になるまでわからない。
    ・来たとしても「ちょっと出かけてきます」で,行き先も帰り時間も不明な外出が多い。
    ・それなのに,奥さん担当案件の進捗などの報連相は皆無。
    ・なので,その問い合わせに対しての電話対応が大変。
     (しつこい依頼者に至っては,1時間に何回の頻度で電話がかかってきたりすることもある)
    ・奥さんと先輩事務員との仕事のやり方やこだわりがバラバラで,どちらかを立てると,どちらかが立たず・・・
    ・「指示されたこと以外やらないで」という割に,「空気読んで考えて行動して」と言われる。
    ・「私は弁護士の妻だから,いやなことがあったら休めるし,だだをこねることもできる」とも言う。
    ・最終的に,先日の面談で「かんばってるのは認めないわけじゃないが,向上心が見受けられない」と言い放たれました。

    先輩(当事務所では事務歴5年)と私はほぼ会話もなく,お昼休みも静寂のなか,お互いが自席で食事をしている状態です。
    とにかく頭が切れる方なので,教えていただいていても,それについて行くのが精一杯だった私の状態に見切りをつけられた感じです(泣)
    見ている限りでは,先輩と奥さんとは表面上仲よく,上手に立ち回られているようです。

    弁護士は,そういうのは気にならないのか,あえて見ない様にしているのか,指摘をすることはありません。

    と,いう状況に気づかれしてしまい,どうしたものかと立ち止まってしまった次第です。
    ボスの奥さんの様な事務所への関わり方は,小さな事務所ではよくあることなのでしょうか。。。


    長文を読んでいただきありがとうございます。

    • 迷い猫
    • 2016年 10月 27日

    ちはるさん、こんにちは。

    すみません、コメントの補足をします。

    奥さんと先輩と私の関係ですが、入所当時からの、下記のような積み重ねで負の連鎖が起こっています。

    ボスから指示が飛ぶ

    初めて見る書類、または初めて対応することで、進め方がわからない

    先輩不在
    (私が入った半年間に、3回ほど長期休暇を取って旅行へ行っている)

    奥さんへ指示を受け対応するも、実はその指示が違っていた
    (ex.法テラスへ「この書類だけ送ればあとは何もしなくていい」と言われたのが、「書類が足りない」と問い合わせが来る)

    先輩の仕事が増える
    (ここで、先輩から勝手なことしないでって言われたりする)

    奥さんがそれを見て、「あなたのミスが多いから、先輩が仕事を任せられない」と言われる。

    ざっくり言うとこんな感じのことが、先輩の不在のたびに増えて今に至ります。

    • 迷い猫
    • 2016年 12月 03日

    ちはるさん、こんにちは。
    忙しいにもかかわらず、コメントの連投すみません。

    今回は、相談ではなく、その後の報告をさせていただきます。

    先日、晴れて?解雇となりました。
    事由は、仕事のクオリティが低いことと、一人立ちの見込みがない点だそうです。

    いろいろ思うことはありますが、こちらから申告する手間が省けたなーくらいに捉えようと思います。

    コメントを騒がせたにも関わらず、自己完結みたいな形になってしまい、失礼しますm(_ _)m

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントは利用できません。

サイト内検索

免責事項・プライバシーポリシー