こんにちは、ちはるです^^
さてさて、今回は
「困った性格のイソ弁対処法」
をお送りしまーす。
困ったイソ弁にもいろいろいますが
最初に言っておきますね…
パワハラ系イソ弁は
事務局レベルでの対策は
かなり難しいと思います。
正直、ボス弁からでないと
効果は無いと思う。
え?
それができれば苦労しない??
デスヨネー(;´д`)
イソ弁のパワハラを
許す(黙認)してる時点で
期待薄ですよね。
となったら…
1:退職覚悟で徹底的に戦う
2:イソ弁の独立を待つ
3:退職して別の事務所に移籍する
ぐらいしかない。
ちなみに、知り合い秘書で
1を実行した人がいます。笑
いやー、かなりの戦闘民族^^;
彼女がとった方法を
参考までに書いておきますね。
まず、イソ弁のパワハラの
証拠を集める(録音など)。
ボス弁に証拠を示しながら
イソ弁のパワハラへの対処を迫る。
(この際ももちろん録音)
しばらく様子を見てそれで改善されればヨシ、
改善されなければ再度ボス弁に
次のとおり告げる。
「改善されないので
弁護士会に相談しようと思います」
・・・・。
彼女の場合、
すったもんだはありましたが
この方法で最終的に
イソ弁は事務所から去ったとか。
ただ、彼女も多少は
居づらくはなったみたいです。
…現在も逞しく勤務されてますが。笑
「対処してくれないなら
私は辞めます」
とか言うのはオススメしません。
いくらあなたが事務所に
欠かせない人材であっても、です。
ボス弁っていう人種、
アノ人たちは内心で
「辞められたら困る」
と思っててもそれを認めるのは
「負け」みたいに思ってるとこが
あるんですよね〜^^;
それにイソ弁といえども
自分(ボス弁)と同じ「弁護士」でしょ?
いくら日頃、イソ弁に不満を持ってても
秘書をイソ弁(弁護士)より
大切にすることを
自己否定みたいに思ってる人もいるんだな〜
別に秘書よりイソ弁を
大切にするのは自由ですよ?
でも、パワハラに対処しないのは
ぜーんぜん次元の違う話なんですが
すぐゴチャマゼにする。笑
「秘書の代わりはいくらでもいる」
とも思ってるしね。
そんなわけで自分のクビを
天秤にかけるよりも
外部へチクることをかけた方がいいと思う。
「弁護士会って
弁護士に甘い組織じゃなかった?」
と思われるかもしれません。
確かに、相談したところで
何をしてくれるかっていうと…(;´д`)
ただ、外聞を気にするボス弁の場合
「問題を外に持ちだされること」自体
嫌がるとは思います。
彼女のボス弁もここまで言われて
やっと動いたみたいだし。
ここまでやってダメなら?
そんな事務所は
さっさと辞めるべき!
この先、悪化することはあっても
良くなることなんて
まず無いですよ。
続きまーす。
ブログランキングに参加中^^
応援していただけたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村