こんにちは、ちはるです。
facebookに登録したものの
そこから数年間放置。
たまーにチラチラ友達申請がきて
(管理画面は見てないけどメールがくる)
承認したりする程度。
先日も中学校の同級生から
申請がきてたので承認したら
「○年度卒○○中学校同窓会」
なるグループに追加されてました。
何年か前から同窓会してたらしい。
そういえば、友達経由で
そんな話を聞いたような…^^;
(↑興味の薄さが知れます。笑)
で、過去の同窓会の様子の写真が
アップされてたので
何気なく見てたのですが…
衝撃を受けました。
ダレ??
このオッサン達(;´д`)
男性陣のオジサン化がヒドい。
いや、お前もオバサンだろ!と
言われるでしょうけども。笑
うちは田舎なので
「保育園から高校まで一緒」
みたいな人たちも多いんです。
高校まで一緒だった人は
そこまで違和感無いんですが…
高校が別だった人たちが何とも…
何と言うか、途中を知らない分
ショックが大きいっていうか…
女性も確かに歳とってるんですが
そこまでヒドさを感じないのは
化粧の効果なのか、それとも…
己へのブーメラン
を無意識に避けるために補正かけてるか
どっちでしょう?笑
さてさて、
いただいた質問への回答を
再開しますね^^
イソ弁関連の質問を
いくつか頂いてます。
質問を分類してみると…
1:困った性格のイソ弁対処法
2:イソ弁vs先輩秘書の板挟み解消法
の2パターンでした^^;
前者ではイソ弁の性格が悪いとか
ボス弁以上に偉そうだったり
ネガティブで扱いづらいとか…
ま〜散々な言われよう。笑
後者ではイソ弁と先輩秘書とが
仲が悪く毎日険悪な雰囲気で
どっちもどっちで迷惑、とか。笑
皆さん、いろいろあるようで…
毎日お疲れ様です^^;
以前、書いたかもしれませんが
イソ弁と事務局って
ちょっと特殊な関係ですもんね〜
単純な上下関係に無い、
というか。
普通の企業だと
部長→課長→係長・・・
みたいな、基本的に一列の序列ですが
イソ弁と事務局は必ずしも
こうなってないんですよね。
かといって対等かと言われると
それも違うし…
もちろん事務所にもよりますが。
私自身は、以前に書いたとおり
イソ弁先生との関係は比較的良好。
ボス弁護士がアレなもんで。笑
やっぱり共通の敵がいるというのは
妙な連帯感を生むようです^^;
関係こそ良好でしたけど
少々変わったイソ弁先生もいたので
全然苦労が無いわけでもないですが。
…ま、苦労というほどでもないか。
知り合いのトコなんかだと
強烈なイソ弁もいたのでね。
単なる工夫?心がけ?
その程度です。笑
てことで、次回、
まずは対処法について
私なりの回答をしていきますね〜^^
※コメントお返事を最後にしてまーす。
ブログランキングに参加中^^
応援していただけたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
コメントありがとうございます!
楽しんで頂けたなら何よりです^^
>ちはるさんのようなベテランでプロ根性のある秘書さんが、弁護士業界に愛想を尽かして他業種に転向されるのは、弁護士業界からすると、なんとももったいない人材の流出です…。
いやー、私なんぞはヘボ秘書ですが
確かに人材流出はかなり深刻な状況と思います。
ベテラン勢もそうですし
若くて優秀な人も入ってこないわ
うっかり入っても出て行っちゃうわで。笑
>ずっと試験受けてて、まともな社会経験なく弁護士になり、なったその日から先生と呼ばれるので、対人スキルや一般常識のない自己中心的な弁護士も少なくなく…。
はい、そういう人多いですね〜
でも同じような経歴でも
すっごいマトモな先生もいるから
よくわかんなくなります^^;
逆に社会人経験あっても
アレレな人もいたりして
たぶんアレレ過ぎて社会から
弾き出されたんだろうな〜、とか。笑
やっぱりその「人」次第なんですよね。
もももさん、大きくは同業ということで
ご苦労も多いかと思いますが
ここでどんどん吐き出してもらってOKですよ!
よければまたお越しくださーい^^
コメントありがとうございます!
共感頂いて嬉しいです^^
M.K.さんがこれまで受けられた
弁護士からの仕理不尽な打ち、
文面からヒシヒシと感じました。笑
>私も退職経験ありますが、ボスはどうしても自分が原因とは思わなかった模様。。。
そうそう!
あの人たち、絶対自分に原因があるとか
思わない人たちですよね〜
自分を1%も疑わないあのメンタル、
もはやご病気としか思えない(;´д`)
あの業界に未練は無いと思ってましたが
ホワイト事務所と聞くと
反射的に「わぁ〜いいな〜」と
思ってしまう自分がいます。笑
それでも色々とご苦労ありますよね〜
ホワイトといっても
当たり前のことだったりしますもん。
フリーになれる業種を勉強されてるとのこと、
私は正解と思います!
もちろん、ラクってわけでもないですし
フリーはフリーのしんどさもありますが
少なくとも私は
今の方が心身ともに健康です^^
またよければお越しくださいね!