こんにちは、ちはるです^^
4月も終わりですね。
早いな〜(毎月言います)。
あ、例の楽天の
期間限定ポイントですが…
無くなりました。
何を買おうか迷った末に
日用雑貨(洗剤とかティッシュとか)や
保存食(パスタとか缶詰とか)を
買ったところが堅実でしょ!笑
と堅実アピールしつつ
ギリギリまで迷ったのがコレ。
夏の帽子が欲しいのですが
でもコレ、洗濯不可らしくて。
しばらく考えます。。。
さて、しつこいですが
前回の続きを。
「給料が低い」から
「辞める」秘書は案外少ない
という話でした。
むしろ
「そこに雇用主(ボス弁護士)の
◯◯があるのか」
が重要である。
◯◯が何か
わかりましたかね??
以前、ちらっと私の話に
出てきたかもしれませんが
◯◯は「感謝」です。
私の昨年の夏ボーナスが
カットされた話、憶えてますか?
お金ってすごく大事ですよ。
でも、雇われている立場上
事務所経営によって
給料が上下するのは仕方がない。
だから、賃金カットやボーナスカットも
やむを得ない時もあると思います。
でも、そこで雇い主(ボス弁護士)が
「君たちはいつも頑張ってくれていて
本当に感謝している。
それなのに
それに報いることができず
本当に申し訳ないと思ってる。
今は経営が苦しくて我慢してもらうけど
これからも一緒に頑張って欲しい」
と言ってくれるのと
言ってくれないのでは
天地ほどの差がある、ということです。
まかり間違っても
ボス弁護士のように
「雇ってやってる。養ってやってる」
「稼いでいるのは俺だけだ」
なんて言っちゃダメ。笑
「さすがにそんなことは
言わないよ〜」
いやいや…
仮に言ってなくても
思ってるだけでこういうのは
結構伝わるもんですよ。
じゃあ逆に、感謝だって
言わなくても伝わってるんじゃないか??
いやいや、それは言いましょう。
あえて言いましょう。
口にすることに意味がある。
(「口だけ」じゃダメですよ〜)
些細なことと思われるでしょうけど
こういう気持ちをちゃんと持ってて
それが相手(秘書)に伝わってる限り
多少のことでは辞めません。
私もたぶん辞めてません。
コストも時間もかからない
すんごいいい方法ですよね〜
なのに、大半のボスはやらない。
何故かまったく理解できませんが
こういうことを秘書やイソ弁に伝えることを
「言ったら負けだ」
「甘やかすことになる」
「主導権が握れない」
と思ってるボスが多い。
負けとか…意味不明。笑
「雇ってるんだから
(対価を払ってるんだから)
頑張るのは当たり前じゃないか」
と言うボスもいますよね。
じゃあ、その人たちは
レストランで食事しても
「ごちそうさま」の一言も必要ない、と。
コンビニで会計するときに
「ありがとう」なんて言わないよ、と。
そういうことかな?笑
でもって
そういうボスに限って
「給料を払ってるんだから感謝しろ」
と思ってるのが面白いですね。
さっきの理屈で言うなら
「働いてやってるんだから
(労働力を提供してるんだから)
給料を貰うのは当たり前でしょ?
なんでいちいち感謝しないといけないの?」
てことになりませんか?笑
でもそんなこと言われたら
ブチ切れるんでしょ?
労働力の提供と給料との関係で
結ばれた関係だからといって
感謝が必要ないってことにはならないと
私は強く思うわけです。
対価があろうが無かろうが
何かしてもらったら「ありがとう」。
幼稚園児でもできるんだけどなぁ…
しつこいですが
またまた続きます!
ブログランキングに参加中^^
応援していただけたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村